展示構成と主な展示資料(展示資料総数約220点)
1.江戸時代の旅
英泉画/支阻道中 熊谷宿 八丁堤ノ景
旅道具(財布・七つ道具・割籠・磁石・行李)
道中記(旅行ガイドブック)
2.東京郊外行楽地の誕生
日本鉄道会社出金人名
井上探景画/武州川口鉄橋図 秩父八王子遠景(明治18/1885)
田山花袋著『東京近郊 一日の行楽』(大正12/1923)
東京中心日帰り一二泊旅行鳥瞰図(昭和9/1934)
3.観光に誘う-鳥瞰図の世界-
吉田初三郎画/埼玉県鳥瞰図(昭和9/1934)
吉田初三郎画/熊谷市鳥瞰図原画(昭和11/1936)
吉田初三郎画/熊谷市鳥瞰図原画(昭和30頃/1955)
吉田朝彦画/青木信用金庫営業地区店舗配置鳥瞰図原画(昭和54/1979)
4.東京近郊の行楽地-埼玉
絵はがき/牛島の藤(手彩色・明治)、長瀞(戦前)、吉見百穴(戦前)
絵はがき/万松楼(戦前)(正岡子規や夏目漱石が宿泊した大宮公園内の旅館)
永井荷風著『野心』(明治35/1902)(荷風の初めての単行本。大宮公園が舞台)
三島由紀夫『美しい星』(昭和37年/1962)(飯能を舞台にしたSF風小説)
コラム 1.巴水の描いた埼玉、2.史蹟の整備と観光化、3.旅の楽しみ-埼玉の駅弁
4.記念切符、5.日本を走ったオリエントエクスプレス、6.現在の埼玉の観光情報
7.鉄道博物館がやって来る!
(本年10月14日にさいたま市内に開館する鉄道博物館をひと足早く御紹介)