このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
English
简
体中文
繁體中文
한국어
トップページ
令和元年度開館予定
12月・1月の催事情報
Twitter・Facebook
「ぐるっとパス」について
博物館紹介
博物館のミッション(使命)
施設紹介
学芸職員紹介
スタッフブログ
ボランティア
ボランティア募集
友の会
ミュージアムヴィレッジ大宮公園
要覧
利用・交通案内
休館日・開館時間・観覧料
交通案内
講堂・講座室の利用案内
お客様へのお願い
ミュージアムショップ
赤ちゃんの駅
博物館実習
各種申請
QRコード支払
展示案内
特別展・企画展
過去の特別展
過去の企画展
常設展
写真撮影について
体験学習・イベント
ゆめ・体験ひろば
イベント情報
歴史民俗講座
ミュージアムフォーラム
収蔵資料
収蔵資料データベース
収蔵資料紹介
収蔵資料の保存管理
資料寄贈について
資料の特別利用について
刊行物
図録リスト
展示ガイド・報告書リスト
紀要リスト
博物館だよりリスト
トップページ
>
展示案内
>
特別展・企画展
>
過去の企画展
> 出張博物館in上里
●展示概要
埼玉県立歴史と民俗の博物館では、日ごろ当館にお越しいただく機会の少ない県北エリアの皆様に、当館の収蔵資料や活動を御理解いただくため、上里町立郷土資料館と共催で交流企画展を開催することといたしました。
この交流企画展では、当館の収蔵品のなかから江戸時代の主要な交通路であった中山道に関する資料を中心として、開業当時の高崎線と神保原駅に関する資料、また地元から出土した縄文土器、節供人形や引札など、上里町をはじめ児玉地域ゆかりの品々を展示いたします。
この展示を通じ、児玉地域の歴史や文化を再発見される一助となれば幸いです。
●開催日時
平成23年2月12日(土)~2月23日(水) 午前10時から午後5時00分まで
【休館日】2月14日・21日
●主催
埼玉県立歴史と民俗の博物館・上里町立郷土資料館
●会場
上里町立郷土資料館 特別展示室
●観覧料
無料
●展示構成
展示資料総数51点
(1)児玉地域出土の考古資料
大光寺裏遺跡出土品(県指定文化財)、将監塚遺跡及び古井戸遺跡出土の縄文土器
(2)児玉地域の節供人形と引札
美里町の旧家で飾られていた江戸時代の武者人形、児玉地域各地の商店で発行された引札
(3)江戸時代の中山道
英泉と広重が描いた中山道の版画、神流川渡し場の絵図、江戸時代の地誌、旅道具
(4)高崎線と神保原駅
高崎線開業当時の様子を描いた版画や明治時代に開業した神保原駅に関連した資料
●関連事業
■記念講演会
※定員に達したためお申し込みは終了しました。
日 時 平成23年2月19日(土) 13:30~16:00
会 場 上里町立郷土資料館 視聴覚室
講 演 「皇女和宮と中山道」(講師:埼玉県立歴史と民俗の博物館学芸主幹 杉山 正司)
「上里町の文化財」(講師:上里町立郷土資料館長 外尾 常人)
参加費 無料
定 員 50名(先着申込順)
申 込 平成23年2月1日から上里町立郷土資料館にて電話受付開始
(受付時間:9時~16時 電話番号:下記<会場案内>参照)
●会場案内
上里町立郷土資料館
〒369-0306 埼玉県児玉郡上里町七本木67
電話番号 0495-33-2682
JR高崎線 神保原駅から徒歩15分
大きな地図で見る
●展示資料画像
英泉画「支蘇路ノ駅本庄宿神流川渡場」
当館蔵
中仙道熊谷堤ヨリ上州各山遠景高嵜乗気車往復之図
当館蔵
児玉地域の引札 搾乳所の牛と子ども
当館蔵
大光寺裏遺跡出土品 青銅製香炉と青磁香炉
埼玉県教育委員会蔵
●問い合わせ
埼玉県立歴史と民俗の博物館 常設展示担当
〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町4-219
TEL 048-645-8171 FAX 048-640-1964
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project