埼玉県には、低湿地・台地・丘陵地・山地など、起伏に富んだ様々な地形があり、 それぞれの環境に即した田んぼの形や農耕技術が発達しました。 また、田んぼは収穫の場所であるだけではなく、遊びや祈りの場でもありました。 本展では、国指定重要有形民俗文化財「北武蔵の農具」(当館蔵)や国登録有形 民俗文化財「上尾の摘田・畑作用具」(上尾市教育委員会蔵)などの民俗資料を通 して県内各地の多様な田んぼと耕作技術を学ぶとともに、考古資料や絵図などの 様々な資料から、人と水が織りなす埼玉の田んぼ風景を見つめます。 ポスター画像の拡大版はこちら 本展チラシ( 表 ・ 裏 )もご覧ください
●学芸員による展示解説 3月21日(水・祝)、4月7日(土)・21日(土)、5月6日(日) ※いずれも13:30~14:00(事前申込不要)
埼玉新聞社、テレ玉、F M N A C K 5、JA埼玉県中央会
●民俗芸能公演「日進の餅搗き踊り」 終了しました 日 時:平成30年3月18日(日) ①11:00~11:30、②13:00~13:30 出演者:日進餅搗き踊り保存会 会 場:当館 中庭(雨天時 館内) 費 用:無料 申 込:不要 ●民俗工芸実演「加須のわら細工」 終了しました 日 時:平成30年3月24日(土)14:00~15:30 講 師:加須市わら細工保存会 会 場:当館 エントランスロビー 費 用:無料 申 込:不要 ●記念講演会「田んぼは米のみにあらず-さまざまな作物が育つ日本の水田環-」 終了しました 日 時:平成30年4月14日(土)14:00~15:30 (13:30開場) 講 師:渡部 鮎美 氏(放送大学 非常勤講師) 会 場:当館 講堂 費 用:無料 定 員:150名(応募多数の場合は抽選) 申 込:電話(048-645-8171)による申込み ●歴史民俗講座「農具百珍」 終了しました 日 時:平成30年4月28日(土)14:00~15:30 (13:30開場) 講 師:戸邉 優美(当館学芸員) 会 場:当館 講堂 費 用:無料 定 員:150名(先着順) 申 込:平成30年3月28日(水)8:30から電話(048-645-8171)による申込み
◆東武アーバンパークライン(野田線)大宮公園駅下車 徒歩5分 大宮方面から :大宮駅から2駅、乗車約4分 春日部方面から:春日部駅から7駅、乗車約18分 ※駐車場(大宮公園との共用):18台、ほかに身障者専用駐車場2台※周辺駐車場も公園利用のお客様で混雑しますので、なるべく公共交通機関を御利用ください。※団体バスでお越しの場合は事前に御連絡ください。 ● 周辺地図(大) ● GoogleMap ● 大型バス経路案内図